top of page
検索


スモーキーなナスのペースト「ムタッバル」
豆や野菜などのピューレを平たいパンですくって食べる…。アラブ料理の典型的な食卓風景です。有名なのはひよこ豆のホンモス。エジプトではソラマメとハーブのブサーラもおいしいです。 調理にそこそこ時間のかかる豆のペーストよりも、もっと簡単に、思い立ったらすぐできるものは何かないかな...
2018年8月16日


カイロ郊外 シリアな昼下がりを過ごす
人口2000万人にも達する大都会カイロ。ここ数十年で爆発的な人口増加の影響からか、新しい住宅地が郊外へと広がっています。 住宅地というよりはかなり規模が大きく、もはやひとつの街と言ってもよいほど。 代表的なのはカイロ西部の10月6日市、東部のニューカイロでしょうか。...
2018年8月9日


シリアのモロヘイヤは煮びたし風!レモンをギュッと絞って召し上がれ!
エジプトが原産のモロヘイヤは、日本でもすっかり定番となりました。 ネバネバがいかにも栄養がありそうで、暑い夏にはもりもり食べたい野菜です。 アラブ料理でモロヘイヤというと、ドロドロに刻んだモロヘイヤを使ったエジプトスタイルの「モロヘイヤスープ」が思い浮かぶのではないでしょう...
2018年8月8日


スモーキーなポロポロ麦「フリーカ」
くすんだ緑色をした麦「フリーカ」は、ちょっと変わった方法で収穫されます。 麦を若いうちに収穫し、なんと籾殻を燃やして取り除きます。水分量の多い時期の麦なので、火を付けてもまわりだけが燃え、中の実が燃えにくいというわけ。そのため、香ばしくスモーキーでポロポロした食感の、他の穀...
2018年8月2日


アラブのラザニア?ナスとひき肉の「ファッタ・マクドゥース」
ケバーブやマハシーのようなメジャー級のアラブ料理とは違い、地味に、しかし確かに毎日のアラブ料理として存在感を放つのが「 ファッタ 」。 ファッタとは薄焼きパンをちぎって使う料理の総称で、国や地域によって様々な種類があります。 ...
2018年7月26日


レバーも煮込みも!「王子」の名にふさわしい激混みレストラン
エジプトではレバーはかなり身近な食べ物で、屋台でも見かけるほど。 ジュクジュク炒め煮のようにして小さなコッペパンのような「フィーノ」にはさんでいただきます。 そんな安くて手軽な印象のレバーですが、なんとなんと、カイロでも1,2を争う人気レストランにレバ一押しのレストランがあ...
2018年7月19日


汗が噴き出す!カイロで火鍋と麻辣ザリガニ
人生で初めて火鍋なる物を食べたのは、2010年、シリアに住んでいたときに旅行で訪れたカイロででした。 カイロ在住の日本人の友人に連れて行ってもらったのですが、冷房のほとんど効かない小さなお店で、文字通り汗を吹き出しながら爆発的な辛さの火鍋をつつく。シリアでそういう刺激的な料...
2018年6月25日


わざわざ食べに来たい!ウズラのグリル
エジプトは羊肉をよく食べるんでしょ、と思われがちですが、実は家禽類がとっても豊富。 スークの鶏屋さんに行けば、屠られるのを待っている?鶏たちが、かごにギュウギュウに入っています。 その種類は、ニワトリはもちろん、ハト、ウズラ、アヒル、七面鳥など。日本では滅多に手に入らないも...
2018年6月23日


熱々を頬ばりたい! さっくり揚がったクッベ
世の中で一番おいしいものは、お母さんが揚げているそばでつまみ食いする唐揚げーいつかのラジオで爆笑問題の田中さんがそうおしゃっていましたが(もしかしたらリスナーの投稿に田中さんが激しく同意したのかもしれません)、この「クッベ」も、もしかしたら揚げたてをつまみ食いするのが一番お...
2018年6月21日


ラマダーン最後のイフタールは高級ホテルでのんびりと
約1カ月続いたラマダーンも、あっという間に終わってしまいました。 私はイスラム教徒ではないので日中の断食はしませんが、イフタールを食べに出かけよう!などと、いいとこ取りの発想が沸いてくるのです。 お気に入りのレストランに行くのもいいですが、気になっていたお店や、イフタールセ...
2018年6月16日
おすすめ記事
bottom of page