top of page
検索


あの年のラマダーン 2016年版
フェイスブックページ【アラブでお菓子のハナシ、ゴハンの時間 Yummy Araby】では、毎年ラマダーンに関する投稿をしてきました。 年ごとに微妙に雰囲気が変わり、そして、私個人的にもラマダーンに対して感じることが少しずつ変化しているように思います。...
2018年5月19日


あの年のラマダーン 2015年版
フェイスブックページ【アラブでお菓子のハナシ、ゴハンの時間 Yummy Araby】では、毎年ラマダーンに関する投稿をしてきました。 年ごとに微妙に雰囲気が変わり、そして、私個人的にもラマダーンに対して感じることが少しずつ変化しているように思います。...
2018年5月19日


あの年のラマダーン 2014年版
フェイスブックページ【アラブでお菓子のハナシ、ゴハンの時間 Yummy Araby】では、毎年ラマダーンに関する投稿をしてきました。 年ごとに微妙に雰囲気が変わり、そして、私個人的にもラマダーンに対して感じることが少しずつ変化しているように思います。...
2018年5月19日


これぞアラブ料理!「カブサ」でスパイスに夢中
大皿にどーんと盛り付けられたパラッとしたお米と豪快なお肉。そして絡み合うスパイス。「カブサ」は、これぞみんなが思い浮かべるアラブ料理なのではないでしょうか。 カブサ(カブセ、カプサetc…)とはスパイスとお肉の米料理。 アラブ料理の中でも多くのスパイスを使う料理ですが、いわ...
2018年5月17日


エジプト 春の訪れを祝う「シャンム・ナスィーム」
2018年4月9日はエジプトでは春の訪れを祝う「シャンム・ナスィーム」でした。 アラビア語でシャンム=嗅ぐ、ナスィーム=そよ風と言う意味で、日本語では春香祭と呼ばれています。何だかとっても美しい翻訳。 これは、ファラオ時代から続くエジプト独特の習慣で、イスラム教やキリスト教...
2018年4月10日


旬のそら豆で!ニンニクとパクチーでやめられない美味しさ「フール・ムカッラー」
寒い冬が終わり、春めいた暖かな日が続くようになると、一気に市場の野菜が青々と輝く楽しい時期の到来です。 4月から5月あたりに旬を迎えるソラマメは、さや付きのままどっさりと荷台に積まれ、ビニール袋にパンパンに入ったソラマメを持つおばちゃん達で市場周辺は賑わいます。...
2018年4月6日


エジプト古き良き時代 クルミのソース「シャルカスィーヤ」
エジプト料理と言えば、まずトマト。そして羊、スパイスを巧みに使う…なんて思う人も多いのではないでしょうか。確かにトマトはサラダに煮込みに、何かしら毎日口にする食材で、街を歩けば炭火焼き肉のいい香り、スパイスもまぁ、(日本よりは)使います。...
2018年3月30日


指をやけどしてしまう?「ハッラ・イスバウー 」
「ハッラ・イスバウー」、指をやけどした、という意味のこの料理。 レンズ豆とマカロニなどを煮込んで、ちょっと酸味を付いた甘酸っぱい味。 シチューのようでシチューじゃない。 この上ない未知の味、初めて食べたときは美味しいのかそうではないのか脳が混乱したものです。...
2018年3月18日


魅惑のにんにくクリーム「トゥーミーヤ」
みんな大好きシャワルマやジューシーなローストチキンに、必ずといっていいほど付いてくる白いクリーム。マヨネーズのようなそうじゃないような。フライドポテトに付けて食べると、まさにやめられない、止まらない。完全に脇役のふりして、実は主役なのか!と思ってしまうあのクリーム。正体は、...
2018年3月3日


いちばんおいしい「ホンモス」
もうすっかりおなじみ「ホンモス」は、アラブ・中東料理の中でも最も有名な料理の一つです。 茹でたひよこ豆と白ごまペースト「タヒーナ(タヒーネ、タヒニとも)」のピューレで、最近は「フムス」として日本でも人気のようですね。 アラブ・中東料理と言いましたが、主にシリア、レバノン、ヨ...
2018年2月22日
おすすめ記事
bottom of page