top of page
検索
2024年5月24日
【カイロ】エジプト農村の家庭料理が楽しめる大人気レストラン
異常なインフレなど問題が山積みで、生活が苦しい!と誰もが叫んでいるエジプトですが、その一方でカイロには様々なタイプのレストランがオープンしています。私はエジプトを離れてから5年が経つのですが、その間、カイロのレストラン事情がガラッと変わってしまったような、そんな雰囲気さえあ...
2024年3月20日
【カイロ】クスクスが絶品のリビア料理食堂
世界最小のパスタともいわれるクスクス。砂のような極小さいパスタで、熱湯でふやかして食べることのできるクスクスは、すっかり日本でもおなじみになりました。アラブ料理、とのイメージがあるかもしれませんが、実はクスクスはモロッコやチュニジアなど、北アフリカで主に食べられていて、エジ...
2024年3月6日
【カイロ】イラク料理食堂で朝食を
カイロでは、近年様々なタイプのレストランがオープンしていますが、エジプト料理以外のアラブ料理を食べるとなると、マンディーで有名なイエメン料理や、ここ10年ぐらいですっかりお馴染みになったシリア料理を除けばそれほど見つかりません。...
2024年2月23日
【カイロ】アラブ本格料理が楽しめる“肉の家”レストランでマクルーベ
ここ数年、エジプト、特にカイロのレストランの発展具合は目覚ましいものがあります。 一般的に、アラブ・中東地域の外食産業は、例えば日本をはじめとするアジア諸国に比べると、それほど盛んではないという見方もあります。もちろん、カイロなどの都会に行けば、店の数は数えきれないぐらいあ...
2023年12月23日
【ウズベキスタン】真っ黒な亜麻仁油のプロフと食堂巡り
ウズベキスタンの名物料理プロフ(オシュ)は、地域などによって多くの種類があるのですが、タシケントのお店などで比較的よく目にするのが、基本的なプロフと言ってもよさそうな「トイオシュ」や羊の脂をたっぷり使う「チャイハナオシュ」などではないでしょうか。...
2023年12月11日
【レシピ】ほうれん草のパレスチナ風パイ
アラブでパイやペストリー類を一般的に「ファターイル」と呼び、よく使われる具材のひとつとしてほうれん草が挙げられます。そのほうれん草のパイと言えば、以前ご紹介した、シリアやレバノンなどでよく見かける三角形のものがあります。 ほうれん草のパイ「ファターイル・サバーニフ」...
2023年12月6日
【ウズベキスタン】お母さんとおばあちゃんに教わる3つの小麦粉料理
今のところ、私がいろいろな国に旅行に出かけて楽しみにしているのは、その国の料理や食文化を探ること。いや、楽しみにしていると言うよりは、むしろそれが目的で旅行に出ているのかもしれません。 単純に食べておいしい、だけではなく、その国の文化や制度、流通や流行など、料理や暮らしにま...
2023年11月29日
【ウズベキスタン】フェルガナのバザールで美しきノンと輝くプロフ
この日は、宿泊したマルギランから、隣町のフェルガナに行ってみます。 マルギランからフェルガナまでは車で20~30分ほど。フェルガナ州の州都であり、大きなバザールもあるとのこと。もっとも、ウズベキスタンはあちこちにバザールがあるのだけど。...
2023年11月6日
【ウズベキスタン】のんびり歩く紡績の町マルギラン
タシケントでの半日を慌ただしく過ごし、この日はマルギランへ電車で移動です。 マルギランはウズベキスタン東部のフェルガナ盆地にある町で、古くから紡績が盛んです。 この地の布地は色鮮やかで特徴のあるデザイン。絣の技術で作られ、シルクのみの布地はアトラス、シルクと綿の混合の布地は...
2023年11月2日
【ウズベキスタン】束の間のタシケントでサムサとプロフ
サマルカンドで2日間を過ごし、名残惜しいですが一旦タシケントに戻ります。 今回はサマルカンドからタシケントまで列車で4時間の旅。前回のアフラシャブ号の倍の時間がかかりますが、のんびりの旅もまた楽しいのです。 どこまでも続きそうな荒野を走り抜け、同じような風景に飽きてきたころ...
おすすめ記事
bottom of page