2020年11月12日【ウラジオストク】キタイスキーバザールと隅っこのウズベキスタン食堂ウラジオストクには大小多くの市場があり、現在に至るまで人々の生活に根付いていますが、有名なのは「キタイスキー市場」ではないでしょうか。 路面電車やバスを降りると、広い駐車場と巨大な建物。コンテナのような建物を並べたブースや、その間を埋めるようにテントの下で野菜やパンを売るお...
2019年5月21日【ブリュッセル】フランスの冷凍食品「ピカール」は本当においしいのかフランスというと、何をしても、どこをとってもおしゃれで、洗練されて、あこがれの対象。 日本でフランスに関する記事などを読んでも、フランス人は●●、フランスでは●●、といった、フランス称賛記事がやたら目に付きます。 最初に言っておきますが、私はフランスは大変魅力的のある国だと...
2018年5月20日カイロでお手軽本格マレーシア料理 ドリンクも充実!エジプトはカイロ東部のナセルシティーにはアズハル大学でイスラームを学ぶ東南アジア出身の学生が多く暮らしています。 この地域には彼ら御用達の東南アジア食堂が何軒も点在しており、安く手軽にアジア料理が食べたいときには重宝するのです。 その中でも比較的大きな食堂がこちら。 「Nu...
2018年5月6日薄暗い食堂で絶品スーダン料理カイロの街を歩いていると、鮮やかな布で仕立てたワンピースに身を包んだ黒人女性など、明らかにエジプト人とは雰囲気の違う人たちを見かけます。 エジプトには、多くのスーダン人が住んでおり、特に近年の混乱の影響で難民も急増しているよう。うちの周りの住宅街でもスーダン人とおぼしき人た...
2018年4月10日エジプト 春の訪れを祝う「シャンム・ナスィーム」2018年4月9日はエジプトでは春の訪れを祝う「シャンム・ナスィーム」でした。 アラビア語でシャンム=嗅ぐ、ナスィーム=そよ風と言う意味で、日本語では春香祭と呼ばれています。何だかとっても美しい翻訳。 これは、ファラオ時代から続くエジプト独特の習慣で、イスラム教やキリスト教...
2018年1月20日エジプトのベネチア?アレキサンドリア週末旅行地中海沿岸の街「アレキサンドリア」には、もう何度も訪れているんですが、だいたいは一泊、または日帰りなので、慌ただしく過ごすことになるのです。 魚を食べて、コーヒーを飲んで、海沿いや街をブラブラ。行くお店までも何となく決まってしまって、いわゆるマンネリ化です。 それでもアレキ...
2017年9月2日【ギリシャ】治安が悪い?オモニアの地下食堂ギリシャの首都アテネには、パルテノン神殿などのメジャー級の遺跡が町中にあり、非常に観光しやすい町です。遺跡巡りに遠出して一日を使わなくても、ショッピングの合間に遺跡巡りができ、短い旅行でも存分にギリシャを満喫できるのです。 でも、観光客相手のレストランやお土産屋さんがひしめ...
2017年9月1日【ギリシャ】海辺の温泉とタコのグリルアテネから電車や車で約1時間の町「ルトラキ」(ルートラキとも)は、日帰りで行ける庶民的リゾート地。さらにこの町は温泉が湧いていることでも有名なんです。 ヨーロッパでも温泉がある地域は意外と多く、その中でもハンガリーの温泉が有名ですね。でもルーマニアやブルガリアでも気持ちのい...
2017年8月13日【ギリシャ】4年越しのレストランギリシャを初めて訪れたのは2013年の8月。5泊、正味4日間の短い滞在だったので、ずっとアテネにいて、街をウロウロ、おいしいもの探しに夢中でした。 思えばその2013年の夏は、エジプトはザワザワしていて、もしかしたら退避命令が出るかもしれない!というなかでのギリシャ旅行。実...
2017年7月28日エジプトでウナギのトマト煮込みウナギ。ふっくらした身に、甘辛いタレ。ご飯にのせて山椒を振りかけて。 日本では開いて蒲焼きにして食べることが殆どですが、世界には意外にも様々な調理法で食べられています。 例えばイギリスのウナギのゼリー寄せ。ちょっとゲテモノ扱いで、最近は食べる人が激減している様ですが、18世...